【初心者必見】柿渋塗装の5つのデメリットと解決策!おすすめの商品や塗り方も紹介!

  • URLをコピーしました!

お悩みポイント

柿渋塗装を試してみたいけど、どういったデメリットがあるの?

柿渋塗装は、渋柿から作られた天然成分の塗料を使った塗装方法で、防腐・防水・防虫効果があり、木材などに自然な風合いを与えるのが特徴です。

柿渋塗装のデメリットとして色の選択肢が茶色系に限られることや、水に対する弱さがあると言われています。

そのため、カラフルなカラーリングを楽しみたい人急いで塗装を終えたい人 の人にはおすすめできません。

一方、柿渋塗装のメリットは、化学物質を含まず人体に無害であるため、小さな子供やアレルギーを持つ方にも安心して使え、持続可能な選択肢として注目されています。 

そう言われても、「天然素材の塗料って扱いが難しそう!」「良いことばかりじゃなく悪いこともあるでしょう?」と疑問に思う方もいますよね。

そこで今回は、柿渋塗装のデメリットを中心に調査しました。

記事の内容

柿渋塗装のデメリットと解決策の提案

柿渋塗装のメリット

柿渋塗装に向いている人と向いていない人はどんな人?

柿渋塗装を始めたい人や初心者のための注意点など

柿渋塗装のおすすめ商品の紹介

目次

柿渋塗装の5つのデメリットと解決策

早速、柿渋塗装の5つのデメリットを紹介していきます。

色の選択肢が茶色系に限られる

柿渋塗装の基本的な色合いは茶色系統に限られています。

柿渋塗装は、柿渋が持つカキタンニンが酸化することによって発色するため、無色や茶色系以外の色合いは存在しません

この特性は、柿渋を使用する際の大きな特徴であり、色の選択肢が限られていることを意味します。

したがって、柿渋を使用する際には、茶色のトーンを基にしたデザインを考慮する必要があります。

解決策はある?

カラフルな柿渋ペイントも販売されています。

市販されている柿渋ペイントの中には、化学塗料に微量のカキタンニンを加えたカラフルな製品も存在するため、それを使用することで色の選択肢は増えます。

最近では、柿渋と自然油を混ぜることでカラフルなカラーを揃える製品もあります。

ただ、本来の柿渋の特性を損なう可能性があるため、純粋な柿渋を求める場合は、成分を確認し、信頼できる製品を選ぶことが重要です。

また、従来品よりかなり高価な点にも注意が必要です。

以上から柿渋塗装は、

  • 本来の柿渋塗装を楽しむには、色の選択肢に限りがある。
  • 自然由来のカラフルな柿渋ペイントも製造されている。

ということを覚えておきましょう。

ハクブン

柿渋塗装をする場合は、茶色のトーンを活かしたデザインを考慮する必要がありそうね!

シナモン

カラーリングを楽しみたい人は、柿渋の風合いを生かしつつ、多くの色を揃えた機能性塗料も選択肢に入れてみて。

柿渋配合カラーペイントのおすすめ商品

自然塗料 パーシモンカラーワークス 0.25L 柿渋

このような方におすすめ

  • 自然素材の塗料を使いたい方
  • 木の風合いを活かした塗装をしたい方
  • 化学物質に敏感な方やお子様のいる家庭
  • 自分で木材をDIY・メンテナンスしたい方
  • 環境に配慮した製品を選びたい方

自然塗料 パーシモンカラーワークス 0.25L 柿渋 は、天然成分である柿渋を主成分とした木材用自然塗料で、室内外の木部の塗装に適しています。

  • メリットは、防腐・防虫効果が期待でき、木材の呼吸を妨げず、自然な仕上がりになる点です。
    化学塗料に比べて安全性が高く、安心して使えます。
  • デメリットとして、乾燥に時間がかかることがあります。
    また、色合いの変化やムラが出やすいため、丁寧な作業が必要です。

注意点

使用前によくかき混ぜてください。

塗装後は十分な乾燥時間を取り、換気を行ってください。衣類などに付くと落ちにくいため、

作業時は保護具の着用をおすすめします。

引用:persimmon.biz
庭の柿 珪藻土.漆喰 柿渋DIY専門店
¥3,190 (2025/01/17 22:59時点 | 楽天市場調べ)

水に対する弱さ

柿渋塗装は、乾燥する前は水に非常に弱いというデメリットがあります。

柿渋は未成熟な柿を圧搾して得られる天然素材です。

化学物質を含まないため安全性は高いですが、反面、外部環境に対しての耐久性は劣ります

塗装から乾燥するまでの間は、水に触れさせないように注意が必要です。

解決策はある?

柿渋ペイントは十分に乾燥させ固着すれば、水に溶けだすことはありません。

反対に、乾燥固着前に水に濡れると、溶け出す可能性があります。

乾燥するまでは、養生するなど水や湿気を寄せ付けない対策が必要となります。

また、梅雨や湿度が高い時期をさけ、施工後のメンテナンスも考慮に入れることようにしましょう。

以上から柿渋塗装は、

  • 水に弱い性質がある。
  • 十分に乾燥、固着させれば水に溶けだす心配はなくなる。

ということを覚えておきましょう。

ハクブン

時期にもよるけど、乾燥まで1日はかかると思っておいた方がいいわね。

シナモン

水以外にも紫外線に弱い性質があります。
室内でも直射日光に当たらない場所に保管するようにしよう。

メンテナンスに手間がかかる(外装)

柿渋塗装を「外装」に使用する際は、紫外線による劣化を防ぐために定期的なメンテナンスが不可欠です。

紫外線は塗装の発色を促進し、時間と共に劣化を引き起こします。

外部に使用する場合は、日の当たらない箇所に限定されるでしょう。

この場合も、環境に応じて1か月から6か月ごとの点検
そして、1年に1回以上は再塗布するなどのメンテナンスが必要です。

解決策はある?

劣化を遅らせるための保護剤があります。

柿渋塗装を外装で使用する場合の劣化を遅らせるために、専用の保護剤を上塗りするという方法もあります。

ただし、この方法も効果は限定的で、期待通りの結果は得られないと思った方がいいでしょう。

また、日光 が直接当たる場所は色差が生じるため、そのような場所を避けるだけでもメンテナンスの手間を削減できます。

以上から柿渋塗装は、

  • 外装で使う場合は、色の劣化を防ぐためメンテナンスに手間がかかる。
  • 保護剤もあるが、過度の期待はしない。

ということを覚えておきましょう。

ハクブン

柿渋塗装を室内家具やインテリアなど「内装」に使用する場合は、メンテナンスフリーで半永久的に使用できるわ。

シナモン

柿渋塗装を外装で使用する場合はは、メンテナンスの手間を受け入れ、それも考慮に入れて作業を進めて行くことが大切です!

特有の臭いがある

柿渋には特有の臭いがあります。

多くの人がこの臭いを「銀杏の腐った臭い」と表現するほど強烈で、特に初めて使用する方にとっては驚きの体験となるでしょう。

この臭いは、柿渋が未熟な柿の果実汁を発酵させる過程で生じる酢酸や酪酸といった有機酸によるものです。

時間とともに徐々に薄れていき、通常は10日程度で気にならなくなります。

解決策はある?

無臭タイプや低臭タイプの柿渋塗料を使う。

無臭タイプや低臭タイプの柿渋塗料もあるため、そちらを使うことで解決できます。

柿渋塗装の特徴と言える強烈な臭い。

外装ならまだしも、内装の場合は乾燥まで我慢できないという方もいることでしょう。

無臭タイプの柿渋塗料は、発酵過程で生じる臭いの元となる成分を取り除く特殊な製法で作られており、従来の柿渋の利点を保ちながら、臭いの問題を解決しています。

ただし、無臭タイプや低臭タイプの製品も、人によっては臭いがキツイと感じるものもあるため、購入前にしっかりと確認しましょう。

以上から柿渋塗装は、

  • 柿渋の特徴である、特有の臭いがある。
  • 無臭柿渋という選択肢もある

ということを覚えておきましょう。

ハクブン

室内の家具や布染めをする場合は、無臭柿渋がおすすめね。

シナモン

臭いの強弱は個人差があるから、製品の説明だけでなく口コミや評価を参考にして、自分に合うものを選ぶことが重要です。

無臭柿渋塗料のおすすめ商品

ターナー色彩 無臭柿渋 500ml SS

このような方におすすめ

  • 自然素材で木材の保護をしたい方
  • 無臭タイプの塗料を探している方
  • DIY初心者や家庭での木工に使いたい方
  • 屋内の木材を安全に塗装したい方
  • 柿渋の色味を生かした仕上がりを求める方

ターナー色彩 無臭柿渋 500ml SSは、柿渋特有のにおいを取り除いた、木材用の自然塗料です。

木の風合いを活かしながら、防腐・防虫効果が期待できます。

布も染めることができます。

  • メリットは、においが少ないため室内でも扱いやすく、柿渋本来の機能(防腐・防虫・抗菌)を持ちつつ、自然な風合いの木材仕上げが可能な点です。
  • デメリットとして、塗布後の色味が時間とともに変化するため、仕上がりの色を事前に確認しておかないと希望と異なる印象になることがあります。

注意点

使用前によく振り、木材によって吸い込みや発色に差が出るため、目立たない部分で試し塗りをしてから本塗装すると安心です。

スーパーメガホームセンター ejoy
¥1,027 (2025/01/19 12:30時点 | 楽天市場調べ)

ターナー色彩 無臭柿渋 500ml

柿渋 塗料 無臭 柿多冨(カキタフ) 天然塗料 1L

このような方におすすめ

  • 自然素材にこだわった住まいづくりをしたい方
  • 木材の風合いを活かした塗装をしたい方
  • 化学臭に敏感な方や小さなお子様がいる家庭
  • 和風の建築や家具に合う塗料を探している方
  • 自宅で手軽に塗装DIYを楽しみたい方

柿渋 塗料 無臭 柿多冨(カキタフ) 天然塗料 1Lは、天然由来の柿渋を使いながらも、独特の臭いを抑えた無臭タイプの木部用保護塗料です。

  • メリットは、天然成分を使用しており、化学塗料のような強い臭いがなく、室内でも使いやすい点です。
    防腐・防虫・防水性も期待できます。
  • デメリットとして、乾燥や発色に時間がかかる場合があり、短期間で仕上げたい作業には不向きと感じる人もいます。

注意点

使用前によく攪拌し、テスト塗装で色味の確認をしましょう。

気温や湿度により乾燥時間が変わるため、天候を見て作業計画を立てるのが大切です。

emucolor こどもと暮らしと色鉛筆
¥2,399 (2025/01/18 17:44時点 | 楽天市場調べ)

無臭柿渋 柿多冨 1000ml

5:塗装(塗り方)が難しい

塗装が難しく、ムラができやすいというデメリットがあります。

柿渋塗装は、塗料が木材に染み込む性質を持つため、均一に仕上げるには熟練した技術が求められます。

柿渋塗装は木目を生かす塗装技術で、ベタ塗り塗装のように失敗部分を上塗りして補うことが難しいです。

初心者がいきなり塗布を行うと境目がはっきりと出てしまい、仕上がりが不均一になる可能性があるため、塗布は慎重に行うことが重要です。

解決策はある?

柿渋塗装を行う場合は作業工程を確認し、事前に十分な準備をすることが重要です。

STEP
木材の表面を整える(下地処理)

下地処理は非常に重要です。

その理由は、化学物質が木材の表面に残っていると、柿渋の浸透を阻害し塗装ムラの原因になるからです。

サンドペーパーを使用して表面を滑らかにし、汚れや油分を取り除くことで柿渋が浸透しやすくなります。

STEP
木目に沿って塗布する

塗装の際は「刷毛」や「布」を使い、木目に沿って一定の方向に塗り進めます。

  • 水性塗料用の刷毛を使用するようにしましょう。
  • 刷毛は使用後すぐに水洗いし、固着を防ぐようにします。
  • 気泡ができた時は、布で軽くふき取ってください。
STEP
乾燥させる

自然乾燥させます。

指で軽く触れてしっとり感や接着感がなければ、2回目の塗布を行います。

この場合も十分に乾燥固着し、発色させ、色味を確かめてから次の塗布に移るのが理想的です。

STEP
塗布と乾燥を数回繰り返して完成

思い描いた色味が出るまで、STEP2とSTEP3の工程を繰り返して完成です。
(一般的に3回塗り以上)

また、仕上げに布なので磨き上げるとつやが出てきれいに仕上がります。

以上から柿渋塗装は、

  • 塗装が難しい。
  • 作業工程を確認し、十分な準備が大切。

ということを覚えておきましょう。

ハクブン

木材の広い範囲を塗装する場合は、塗装面を濡らすことで、塗りフチがにじんでムラが少なくきれいに仕上がるわ。

シナモン

布で塗ると光沢感が増すという説もあります。
一度試してみるのもいいかもしれませんね。
刷毛や布、どちらで塗るにしてもゴム手袋の着用はお忘れなく!

動画の内容まとめ

天然塗料・柿渋の塗り方とポイントを、初心者にも分かりやすく実演解説しています。

項目内容
使用塗料柿渋(KAKISHIBU):天然成分由来の木材用塗料
特徴防虫・防腐・防水効果が期待される天然塗料。時間と共に色が深まり、自然な風合いを演出
塗装対象木部(家具・建材など)
下準備表面をヤスリ(#400~600)で研磨・研磨後の粉を布で丁寧に拭き取る
塗装方法1回目塗装: 水で2倍に薄めた柿渋を刷毛で塗布し、しっかり木に浸透させる
2回目塗装: 同様に薄めた柿渋を、1回目の上に塗り重ねる(厚塗りせず均一に)
乾燥時間3日~1週間で臭いが消え始める(気温や湿度により異なる)

塗装手順

STEP
下地処理

木材表面をヤスリ(#400~600)で研磨

STEP
表面処理

粉じんを布などで丁寧に除去(残ると色ムラの原因)

STEP
1回目塗装

柿渋を水で2倍に希釈して1回目を塗布

STEP
乾燥

乾燥後、手触りを確認し、気になる毛羽立ちは軽く研磨

STEP
2回目塗装

同様に薄めた柿渋で2回目を重ね塗り(厚く塗らない)

STEP
乾燥させて完成

乾燥後、徐々に色が深まり、自然な仕上がりに

柿渋塗装のポイント

  • 吸収が重要: 1回目で木材にしっかり吸わせる
  • 薄く塗る: 厚塗りは乾燥遅延やムラの原因
  • 自然な変化: 時間経過で酸化し、色が深まる

注意点・おすすめ情報など

塗装前の研磨と拭き取りを丁寧に行うことで、仕上がりに大きな差が出ます。

自然な色合いと木の保護を両立できる塗料として、DIY初心者にもおすすめです。

もくじへ戻る>>

柿渋塗装の4つのメリット

柿渋塗装についてデメリットを理解した上で、メリットも紹介しておきます。

ハクブン

デメリットを踏まえたうえでメリットも理解しておくと、冷静に行動に移れて失敗を減らすことができるわよ。

自然な仕上がりになる

柿渋塗装の一番のメリットは、木目を生かした自然な仕上がりにあります。

独特の赤褐色の色合いは深みがあり、木のぬくもりを目で感じることができます。

新築の外装だけでなく、インテリアのリメイクとしても人気の技術です。

抗菌・消臭効果がある

柿渋塗装には抗菌や抗ウイルス作用があり、衛生が求められる場所での使用が適しています。

また消臭効果もあり、特にアンモニアを吸収する能力に長けており、ペットがいる家庭や飲食店での使用が推奨されます。

このほかに、防水性と防腐性にも効果を発揮するため、木材を水分から保護し、長期間にわたり美しさを保つことができます。

自然由来の塗料を使った塗装技術

柿渋は、安全・安心な天然素材です。

化学物質を含まないため環境負荷が少なく、人体にも優しい塗料で、持続可能な建材や家具の仕上げに適しています。

そのため、シックハウス症候群の対策として小さな子供やアレルギーや敏感肌の方のいる家庭に適しており、健康的な住環境を求める人にとって理想的な選択肢であるといえます。

柿渋は幅広い用途で使われている

柿渋は塗料や染料以外でも幅広い用途で活用されています。

肌に塗る
  • やけど、しもやけ、擦り傷、虫刺されの治療
  • 肌荒れ、アレルギーの改善
  • 収れん効果による肌のひきしめ
  • 収れん効果:毛穴を一時的に引き締めて、汗や皮脂の過剰分泌を抑制する作用です。
内服する
  • うがい薬として風やインフルエンザの対策用に
  • 高血圧、脳卒中、胃潰瘍、発がん物質の抑制
  • 活性酸素消去作用、二日酔いの予防

※内服する場合は、必ず医師や薬剤師にご相談ください。

ハクブン

文献では10世紀の平安時代から、使われてきた柿渋。
古来から様々なものに応用されてきた理由は、その効果や効能にあるみたいね。

シナモン

柿に対してアレルギーを持っている人や敏感肌の人は、ビニール手袋を着用して使用してくださいね。
引用をお考えの人は、事前に専門家など医師に相談しましょう。

もくじへ戻る>>

柿渋塗装をおすすめする人の特徴は?

次に、柿渋塗装をおすすめする人とおすすめしない人の特徴を5つずつしていきます。

おすすめする人の特徴おすすめしない人の特徴
自然素材を求める人カラフルなカラーリングを楽しみたい人
アレルギーやシックハウス症候群に敏感な人急いで塗装を終えたい人
独特の風合いを楽しみたい人柿渋の強い臭いが苦手な人
DIYを楽しみたい人屋外での耐久性を重視する人
メンテナンスを気にしない人柿アレルギーの人

柿渋塗装は、自然派志向の方や化学物質に敏感な方にとって安心して使える塗料として人気があります。

DIYや素材の風合いを楽しみたい方にも向いており、室内木部などの塗装に適しています。

一方で、速乾性や耐候性に限界があるため、屋外用途や短期間での仕上がりを求める方には不向きです。

臭いに敏感な方やアレルギー体質の方も使用には注意が必要です。

シナモン

その他、柿渋塗料には「塗装後の酸化による色変化」があるという注意点があります。
自然な風合いを好む方には魅力ですが、均一な色仕上げを求める方には向かない場合があります。
以上のことを踏まえて購入を検討しましょう!

もくじへ戻る>>

柿渋塗装の初心者の人におすすめ!ここから始めよう!

ここまで読み進めていただいた方は、柿渋塗装を実践してみよう!
と、思っている方だと思います。

そういう方は、まずは以下のことから始めてください。

初心者の人におすすめ!
  • 内装家具やインテリアから始める
  • 無臭の製品から始める
  • 本来の柿渋色から始める

内装家具やインテリアから始める

屋外で使用する場合はメンテナンスの手間がかかるため、室内のインテリアから始めることをおすすめします。

特に最初は小物から始めると、塗料の量も少なく、筆や小さな目地刷毛でも十分きれいに仕上がり、広い乾燥スペースも必要ありません。

また、残った塗料や養生用品の廃棄などのロスも少なく、経済的です。

慣れてきたら大きめの家具やインテリア、布染め。

メンテナンスの手間を受け入れることができるならば、屋外家具や外装に挑戦していくといいでしょう!

無臭の製品から始める

本来の柿渋には独特の臭いがあります。

乾燥すると臭いは消えるというものの、塗装工程でその臭いを嗅ぎ、嫌悪感を感じる人も多いです。

まずは、無臭の柿渋塗料を選ぶことでハードルを一つ下げることができます。

本来の柿渋色から始める

現在の柿渋塗装には、カラフルな色を組み合わせた製品も多く販売されています。

ただ、初めは柿渋本来の色合いを楽しんでいただきたいです。

素材を活かした柿渋塗装を楽しんでくださいね!

もくじへ戻る>>

柿渋塗装を施した方の作品

柿渋塗装を施した作品をSNSから集めました。

ハクブン

プロっぽいですけど、味のあるステキな御朱印帳ね。
木板に柿渋塗装するだけでも、いい風合いが出そう!

シナモン

キャンプに行くモチベーションが上がること間違いなし!

ハクブン

鉢植えの植物が良く似合うわ。
お庭のエクステリアにピッタリね。

シナモン

本格仕様!
こんな使い方もできるんだ!?

もくじへ戻る>>

柿渋塗装のおすすめ商品

記事作成にあたり、参考にしたおすすめの商品を紹介します。

柿渋塗装のデメリットやメリットで共感した人。

また、「自分はおすすめしない人の特徴にあてまってないよ!」という方は、ぜひ試してみてくださいね。

柿渋 塗料 100ml

小容量の柿渋塗料です。

小容量ですが、柿渋本来の臭いがあります。

イーダイク
¥820 (2025/01/19 12:25時点 | 楽天市場調べ)

小分けの無臭タイプもあります。

ターナー色彩 無臭柿渋 500ml

大手メーカーから販売されている無臭柿渋塗料です。

詳しくはこちらからご確認ください>>

スーパーメガホームセンター ejoy
¥1,027 (2025/01/19 12:30時点 | 楽天市場調べ)

ターナー色彩 無臭柿渋 500ml

本粋無臭柿渋 柿多冨 カキタフ 1000ml 天然塗料

精製過程で臭いの元となる不純物を除去した無臭タイプの柿渋です。

詳しくはこちらからご確認ください>>

emucolor こどもと暮らしと色鉛筆
¥2,399 (2025/01/18 17:44時点 | 楽天市場調べ)

無臭柿渋 柿多冨 1000ml

パーシモンカラーワークス250ml 24色

柿渋エキスと植物油のみで出来た塗料で、うたい文句は”究極の機能性自然塗料”です。

詳しくはこちらからご確認ください>>

庭の柿 珪藻土.漆喰 柿渋DIY専門店
¥3,190 (2025/01/17 22:59時点 | 楽天市場調べ)

水性塗料用刷毛

柿渋塗装用の刷毛は、水性塗料用の刷毛を用意。

塗布する面積にもよりますが、細幅・太幅ものがあると便利です。

もくじへ戻る>>

柿渋塗装|関連する質問

最後に、柿渋塗装について質問と回答を紹介します。

Q:柿渋の塗装方法は?

柿渋は刷毛やスポンジで木材に塗布し、乾燥後に重ね塗りすると発色や防水効果が増します。
塗布後は風通しの良い場所で自然乾燥させ、仕上げに磨くと美しい艶が出ます。

Q:柿渋塗装の注意点は?

柿渋は乾燥に時間がかかり、紫外線で発色が進みます。衣服に付くと落ちにくいため注意し、使用後の刷毛はすぐ水洗いを。
臭いが強いため換気をしながら作業し、低温時は発色が遅くなるので気温にも注意しましょう。

Q:塗装はなぜ3回塗りするのですか?

柿渋は重ね塗りすることで発色が深まり、防水・防腐効果が向上します。
1回ではムラができやすく、均一な仕上がりになりません。3回以上塗ることで耐久性が増し、より美しい光沢と風合いが得られます。

ハクブン

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これから始めようという方の一助になれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次